にゃんこ大戦争:キャッツアイ【闇】を使用するキャラのおすすめと、後悔しない使い方について。

にゃんこ大戦争
スポンサーリンク

自分はレジェンド星3まで全埋め、真レジェンドはクリア済み。ゼロレジェンドの攻略途中ぐらいのユーザーです。降臨系やにゃんこ塔などは全て踏破しています。そのうえで、キャッツアイ【闇】を使うのにおすすめなキャラについて話していきます。

最初にキャッツアイ【闇】を使いたいキャラはずばり、『にゃんま』か『ギガパルド(帝国陸軍カタパルズ)』です。全く同じぐらいの優先度で、本当にどちらか一方を今すぐに選ぶとするなら『ギガパルド』をおすすめします。理由を以下に説明します。

スポンサーリンク

ギガパルトがなぜ優先なのか?

ギガパルト第4形態は、古代種とゾンビに強いアタッカー枠ですが、壁役、デバフ役で味方を守れる、範囲攻撃という点も合わせて持っています。

正直、ゾンビ単体、古代種単体をそれぞれ対処するのであれば、別にギガパルドである必要はありません。ありませんが、ギガパルドを採用することで、「他のキャラを育成しなければならない!」「あの超激レアが無い!」「NPが足りなくて本能を開放できず対策できない!」などの悩みを吹き飛ばせます。

  • ゾンビ、古代種に打たれ強く壁役になれる。
  • 100%の確率でゾンビ、古代種の攻撃力を半分にするためさらに硬い。
  • 足が遅いので潜ってくるゾンビを止めれる。
  • 範囲攻撃なのでラッシュにも強い。
  • 古代の呪いを無効化する。
  • 毒撃無効なので、毒対策の役割もやや担える。

という役割を、編成の1枠でカバーできるのが最大のメリットとも言えます。

本能を開放しなくても強い

後に紹介するにゃんまは、元から強いですが本能の開放を込みでレベル60にしたメリットを活用できるのに比べて、ギガパルドは本能はあるものの開放しなくても十分な強さを誇ります

ギガパルドはどこで活躍するのか?

古代種が多く出現する真レジェンドを始め、ゾンビ、古代種系の降臨になります。もしそれらの攻略前にギガパルドを第4形態にできるのであれば、無双状態と言って過言じゃないです。

私はギガパルドを第4形態にする前にほぼクリアはしてありましたので、何の役に立っているかというと当時の編成ではクリアがギリギリで余裕のなかったステージを再クリアする機会に使用しています。

  • にゃんこ塔、異界にゃんこ。
  • にゃんこ別塔【古】
  • 伝説キャッツアイがもらえる降臨祭ミッション
  • 伝説キャッツアイがもらえるサイクロン祭ミッション
  • 真レジェンドの星2以降のクリア

などなど、再クリアに手間取りたくないイベント類で非常に助かっています

にゃんまが何故優先なのか?

一番の理由は、使えないステージの方が少ないという点です。ギガパルドもおすすめしましたが、コラボイベントや季節イベントでは、なかなかゾンビや古代種は出てきません。かつ、ギガパルドを使うステージに対してにゃんまが全く役に立たないか?といえば、そうではありません。

ゾンビだろうが古代種だろうが、にゃんまの物理で殴れば敵は倒せます。敵を攻撃できるかできないのかが「レベル50のにゃんま」と「レベル60のにゃんま」とではかなり差ができます。

  • 近づく前にノックバックされて攻撃できない敵を、体力が増えることにより攻撃出来るようになる。
  • 攻撃されたら1撃でやられてしまう様な敵を、攻撃力が増えたことにより先にノックバックさせることが出来るようになる。

何故にゃんまだけ特別扱いなのか?

元々のステータスが高く、本能に「攻撃力上昇」があるからです。加えて、その火力を持ちながら生産時間が短く、2000ちょいで出せるお手軽さも備わっています。

攻撃力上昇という特性は、本能MAXだと「体力33%以下の時攻撃力を3倍にする」という効果になります。レベルによるステータス上昇の効果は、本能によって見た目よりも大幅に強化されます。

レベル60のにゃんまは具体的にどこで活躍するのか?

レベル50で十分強いんですが、レベル60にして特別嬉しいと感じる場面について記載します。

  • にゃんこ塔の30、40、50階で出てくるボスステージ。いわゆるノックバックはめというものが、適当なプレイでも出来るようになる。
  • 懐に入りさえすれば一方的に攻撃できるタイプの敵。天使やゾンビのクリオネ系。多少先制攻撃を受けても、移動速度アップ等のにゃんコンボを駆使すると楽に潜り込める。
  • 編成考えるの面倒だな、にゃんまでいいか!がまかり通る。

ただし、本能込みでの安定性だったりするので、NPがない場合は「レベル50+にゃんコンボ」での運用を続ける選択もあります。

闇キャッツアイの後悔しない使い方

至極当たり前な答えなんですが、どうしてもクリアできないステージがあったときに使うのが一番ですが、その判断をするのが難しいというのが実際の問題点になります。

激レア以下の育成を頑張れば、キャッツアイ【闇】を使わなくても真レジェンドや各種降臨などはクリアすることは可能です。最近では覚醒ムートに本能が追加された関係で、余計にその傾向は強いです。他にも手持ちの超激レアによっては、必要度が下がる場合もあります。

すぐキャッツアイ【闇】を使ってもいい場合

汎用性のことを考えると「にゃんま」と「白フォノ」ぐらいなもので、他は特定のステージに特化させる使い方になると思います。なので、汎用性のことは一旦置いておくことを推奨します。

  • 真レジェンドクリア前なら「ギガパルド」。
  • イベントや降臨を考えると「にゃんま」。
  • 手持ちの超激レアなどで属性対策ができない場合、対象の超激レアの第4形態。
  • 他のキャラの育成を適度にサボりたい場合。
  • そのキャラが好きな場合。

超本能狙いのレベル60について

「にゃんま、白フォノ」以外はあまりおすすめ出来ません。覚醒ムート、カンカン、ネコにぎり、重機などの超激レア以外の主要キャラの本能がMAX開放済みであれば、超本能にNPを割いてもいいと思います。これは一部ステージで、超激レアが使えない縛りがあるからです。

報酬キャラで対策できる属性について

以下の属性は、報酬キャラでやり繰りがしやすい属性になります。下のリストにない属性である「天使、浮いてる敵、悪魔、無属性」対策ができないのであれば、キャッツアイ【闇】の使用の後押しにして良いかと思います。

  • 対古代種:ギガパルドをこれだけ推しといてなんですが、古代種対策のキャラは真レジェンドやにゃんこ塔の報酬でもらえる「ナーラ、ウリル」などで対策できます。取るまでにギガパルドがあると楽になるよって話です。
  • 対赤:言わずと知れた「ネコ飛脚」がいます。
  • 対黒:黒対策は「ネコボンバー、重機ネコ」でほとんど解決します。
  • 対メタル:「ネコカレー、ネコあらし、にゃんこそば、未来ネコ」など多数存在しています。メタルと他の属性がいるステージだと、彼らだけでは攻略が難しい場面があるので、かぐや第4形態の進化が選択肢に入ります。
  • 対ゾンビ:ネコ村長、ネコックマンケンで半分ぐらいのステージはどうにかできます。ゾンビ対策キャラは、ガチャから比較的入手しやすいレアキャラクターに十分強いのが3種類います。

好きなら良し!

長く続けていればキャッツアイ【闇】も、属性対策の超激レアも自ずと増えていくものなので、好きなキャラや、自分の直観に従っても良いと思います。それでクリアしづらいステージというものが増えることはありますが、クリアできないわけではないので。

第4形態おすすめ4選

第4形態の一覧はにゃんこ大戦争DBさんが見やすくて詳細ステータスが載っています。以下の3体は使う場面が多く本能なしでも使っていける強さがあります。

  • ギガパルド:ゾンビ、古代種関連のステージがすごい楽になります。
  • かぐや姫:射程は短いものの大量生産できます。メタルと天使を鈍足化できますし、本能でふっとばすも開放可能。メタルに守られた後ろの敵を攻撃できるようにする新しい戦略が取れます。メタルキラー持ちでクリティカルに頼らず確実に体力を削り取ります。
  • ウィンディ:浮いてる敵に対して超射程超ダメージで攻撃できます。本能で停止も開放可能。しかし、浮いてる敵を妨害できるキャラは豊富なので進化を急ぐかどうかは手持ち次第。
  • メラバーン:対エイリアン版のギガパルドといった感じ。ワープ無効で打たれ強く火力が出るという最強キャラ。本能に動きを遅くする耐性があるため、特にシザーレックスに憎しみが募っている方におすすめ。

ネコベビー、グラヴィーもおおすすめと聞きましたが、ダメ押しで使うことが多く急いで進化させなくても良いかなと思います。

レベル60おすすめ3選

自分はラスヴォース、白フォノ持っていないのですが、いたらレベル60にするだろうなっていう。他のキャラが超本能込みなのに比べて、以下の3体はレベルこそパワーっていう強さを感じます。

  • にゃんま:汎用性抜群。ゼロレジェンドを除けば、8割のステージは彼がどうにかしてくれる。
  • ラスヴォース:単発の火力が破壊的すぎて余りある。
  • 白フォノ:射程が超長い。属性を持つ敵に超ダメージでシンプルな強さ。

自分はイザナギを良く使うのでレベル60にしようとも思っているんですが、今も狙い続けている白フォノやラスヴォースを差し置いてまでの勇気が湧かず。新しい第4形態などを眺めています。

超本能については汎用性のあるクゥを狙っていますが、NPが圧倒的に足りないのでやはり後回しになっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました