Warframe初心者向けの初期フレームと武器選びについて。

Warframe
スポンサーリンク

Warframeを始めると3種類のフレームを選べると思います。第一に自分がピンときたものを選んで問題ないです。これらは全て自力で手に入れることが可能なためです。少しでも効率を重視したい場合、Voltがおすすめです。

チュートリアルについては、目標やゴール地点マーカーが出現しているのでそこへ向かってください。マーカーが複数ある場合、全部調べる必要があります。途中で選べる武器などは好みでいいです。チュートリアル後すぐ、他の武器も入手可能です。

Warframeは良くあるスキン課金が中心のゲームなので、無課金だから環境に追い付けない等はありません。課金によるシステムの解除・制限等もありませんので、最終的に全てのシステムにアクセスできます。

スポンサーリンク

フレーム選びで何が変わるの?

各フレームごとに使用できるアビリティが4種類と、パッシブの能力が1つ備わってます。これらが大きな違いとなっており特徴と言えるでしょう。初期フレームで言うとVOLTは加速、広範囲攻撃、EXCALIBURは近接大火力と妨害、MAGは敵の引き寄せとデバフがテーマとなっています。

ヘルスやシールド、装甲値、エネルギーの項目もありますが、これらはMODと呼ばれるもので弱点の克服、或いは長所の強化が可能です。どういったビルドを組むかでオリジナリティを出せます。

最強フレームとは?

よく聞かれる最強フレームというものですが、「優れた耐久性があり、その維持が比較的簡単であるフレーム」が該当しているのが現状です。具体的には、WUKONG、REVENANTという名前のフレームになります。

エンドコンテンツの敵の攻撃が苛烈なため回避操作をサボりつつ無敵になれるので好まれている

というのが正確な情報です。

WUKONGにおいては移動も早い、自己回復可能、自己蘇生回数アップ、専用の近接武器、分身を出して自動で攻撃してもらうなどなど揃っており、便利フレームという意味でも初心者に人気でした。

実際は、ミッションによっての使い分けや、武器との相性、ビルドの仕方なども関わってくる問題なので、一長一短というのが真実です。

武器選びについて

大きく分けて、連射武器、単発超火力武器、範囲攻撃武器に分かれています。どれを使うかは好みになります。又、フレームのアビリティとの組み合わせ次第で、連射+超火力、単発超広範囲、範囲超火力攻撃などにすることが可能です。

最終的には、話題の武器や、自分が気に入った武器、フレームとの相性の良い武器を転々と使っていくことになるでしょう。

ほとんどのミッションでは多くの敵を倒す必要があるため広範囲攻撃の武器が好まれています

最強の武器について

最強の武器とは、フレームを選らばず武器一本の性能で数多くのミッションタイプにて活躍可能なものが当てはまります。現状、プライマリ武器の「Toridインカーノン」が多くの人が認める最強武器となっています。

が、フレームのアビリティや、武器の運用方法によって、上振れ時のダメージが違うため必ずしもではありません。使用感なども自分に合わなければ、結局はあまり使わなくなります。

初心者が使いやすいフレームや武器

フレームや武器には固定の数値で性能が書かれており、MODを装着していない状態では誰が使っても差異はないです。そして、初心者の内はMODを強化することが難しいため、武器やフレームそのものの性能が強いものが好ましいです。

入手までが早く使いやすいフレーム

基本的にはストーリー上で手に入るフレーム、Dojoで手に入るもの、惑星開拓を進めてボスドロップから作成するフレームの3種類があります。明らかに弱いフレームというのは無いので、気に入ったものがあれば使い倒しておkです。

以下に紹介するのは、最初の惑星である地球と隣の金星で手に入るフレームになります。エンドコンテンツ御用達のRHINOと、どんなミッションでも対応していけるKOUMEIの説明です。

RHINO

水星ジャンクションの課題にもなっているRHINOですが、エンドコンテンツで堂々と使っていけるぐらい強いフレームとなっておりおすすめです。アビリティ威力を上げて強靭な防御力と高火力を得るビルドと、範囲と時間を延ばしてクラウドコントロールに特化させるビルドの2種類が楽しめます。

  • 2番アビリティによるオーバーガードの獲得。オーバーガードはヘルス、シールドとは別扱いで状態異常を無効化するゲージです。
  • 3番アビリティによる強力な攻撃力のバフ。これに並ぶバフは無い!というレベルの強さです。
  • 4番アビリティで周囲の敵を数秒間空中に拘束。自分や防衛対象を守ったり、敵を永遠拘束し続けることも可能になります。

KOUMEI

地球のシータスで入手するためのクエストが受けれます。地球の素材で完結するので、惑星開拓等を進める前に入手ができるのがポイントです。最大の特徴がMODがなくても強いという点です。

KOUMEIの自己強化アビリティは、発動後に指示された条件を満たすことで強化を重ねていくタイプで、アビリティ威力などは関係ありません。他は状態異常デバフを敵にあたえるアビリティとなっており、強化するにしても範囲を広げるぐらいなもので、その範囲も元々30m前後あるため強化しなくてもいいという。

  • 1番アビリティは糸を張り巡らせ触れた敵にランダムな状態異常を付与するもの。冷気状態異常の鈍足化、放射状態異常の混乱、火炎や電気によるスタンなどが期待できます。
  • 2番アビリティを発動すると、「ヘッドショットを〇〇回しろ」等の条件が表示されます。条件クリアでミッション中有効な「被ダメージを〇〇%軽減する」などのバフを1つ獲得します。何回でも使用可能なためMODに頼らなくても強化状態をほぼ無限に得れるという訳です。
  • 3番アビリティはダメージを50%の確率で無効化するお守りを複数枚展開するもの。無効化した際に、ヘルスの回復機能が備わっています。
  • 4番アビリティは敵を数十秒拘束し、状態異常漬けにするもの。緊急時の回避手段にもなります。

入手が楽で使いやすく強い武器

武器はマーケットから設計図の方をクレジットで購入し、ファウンドリで作成することで装備できる状態になります。プラチナでも購入可能になっていますが、かなり吊り上げられた価格になっているのでおすすめできません。

その中でも完成品をクレジットだけで購入可能な、プライマリ武器の「Strun」をおすすめします。

Strunは基礎ダメージが300と高火力ショットガンとなっており、MODが少ない序盤から活躍できる武器です。MOD込みであれば、ストーリー終盤までこれ1本でいけるほどです。

もし途中で気に入った武器があれば、それをMODで強化していくのが満足度が高いかと思います。近接武器に関しては、「属性」という概念を理解するとどの武器でもそれなりに強力に使っていけます。

フレームの枠を考慮しての選択

ブログのタイトルとは少々離れた観点になりますが、初期だと持てるフレームが2個までとなっています。水星ジャンクションでもう1つフレーム枠が増えて3つになります。ゲーム開始時に50プラチナが配布されており、20プラチナでフレーム枠、12プラチナで武器枠2個を追加できます。ナイトウェーブやトレードでプラチナを稼ぐことでも枠を増やせますが、最初の内は不便を感じるかと思います。

この点を考慮し、これ1本あれば全てのミッション、ストーリーを比較的楽に攻略できるようになるフレームというのがいくつかあります。最もお勧めしたいのがOCTAVIAです。

OCTAVIA

敵を倒す系のミッションはどのフレームでもいいんですが、潜入や防衛、傍受といったミッションが後半になればなるほど難しくなります。OCTAVIAはその全てに回答を持っているアビリティを備えています。

  • 長時間の透明化。一切姿を現すことなくミッションを終えれるほどです。
  • エネルギーの自己回復。アビリティを使うとエネルギーが自動回復し始めるパッシブが備わっています。
  • 敵を引き付け魅了するデコイ。デコイを敵は追いかけるようになり、攻撃することをやめます。防衛対象を守ったり、傍受ミッションにおいて敵を1か所に拘束しておけます。
  • 敵の攻撃を反射しダメージを与えるアビリティ。MODの強化具合によっては、後半の敵を倒すのが一苦労になるタイミングを、武器を使わず反射ダメージのみで敵を倒すという強力な技です。
  • 自己強化バフ。攻撃力、防御力、移動速度の全てが上昇します。
  • 味方も支援可能。味方のダメージを増加させるバフを発動できる他、OCTAVIAを知っているテンノであれば、透明化のバフなども与えることができます。

OCTAVIAの入手方法

現在、入手する方法は3種類あります。デュヴィリサーキットでの入手が楽かと思います。

サイドクエストによる入手

海王星ジャンクションをクリアした段階で、リレーにいるセファロンスーダの元へ向かってください。ファストトラベルかショートカットでも移動できるはず。サイドクエストの「OCTAVIAの讃美歌」を受注しクリアします。

ただし、クリア後に別途各種パーツの設計図を集めにいく手間があります。

  • ニューロティックの設計図:ダイモスのTerrorem耐久の20分ごとに得られるローテーションC報酬 で22%の確率。
  • シャーシの設計図:ルアの音楽パズルを完了させると出現するコンテナのうち、タワー上部のものから確定入手。音楽パズルのタイルは毎回あるわけではないので、ルアのミッションを周回する必要あり。
  • システムの設計図:ルアのPlatoクロスファイア掃滅にあるオロキン貯蔵庫の1つ目の報酬から22%の確率入手。いわゆるロッカーにあたるもので、扉が白く光り音がするものがオロキン貯蔵庫と呼ばれている。

デュヴィリサーキット

天王星ジャンクションクリア後に発生する「デュヴィリ・パラドックス」というクエストをクリアする。その後、デュヴィリのサーキットモードにある週替わり報酬でOCTAVIAの設計図一式を入手可能。

プラチナで購入

マーケットからプラチナで購入する。ただ高めなので購入するのであれば、トレードチャットを利用してOCTAVIA Primeを入手することをお勧めします。売り手の匙加減ではありますが、30~80プラチナ程度で取引されているかと思います。

まとめ

  • 初心者向けのフレーム
    • RHINO:金星で入手可能。
    • KOUMEI:地球で入手可能。
  • 初心者おすすめの武器
    • Strun:マーケットからクレジットで購入可能。
  • 最強のフレームの一角
    • WUKONG:分身、自己回復、自己バフ、戦闘不能回数増加など。
    • REVENANT:疑似的な無敵化バフの維持。超広範囲攻撃。
  • 最強の武器
    • Toridインカーノン:ストーリーの後半になってからインカーノン化が可能。Torid自体はDojoで誰でも簡単に作れる。弾持ち良し、インカーノンへの変形条件も楽、集団戦も対応。
  • 超便利フレーム
    • OCTAVIA:透明化できて、どのミッションでも難なくこなせる。

何か質問やこんなことも知りたい等ありましたらコメントください。良きテンノライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました